練馬区石神井公園の歯科 ゆうか院長ブログ

「患者様に癒しの空間を」 そんな女性ならではの、サロンのようなクリニックを作るのが夢。 女らしく魅力的な女性になる為に、自分磨きも頑張ります!

歯科治療

妊婦の歯科治療


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
練馬区の歯医者ゆうかデンタルクリニック
練馬区高野台5-19-11
0120-954-001
9:00~13:00、15:00~19:00
休診日:金曜日
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


練馬区の歯医者。ゆうかデンタルクリニック/DH*blog

練馬区の歯医者@ゆうかデンタルクリニック歯科衛生士Megumiの日記

練馬区の歯医者|ゆうかデンタルクリニックChisa's Blog












今日は、バレンタインでしたね。



すっかり忘れておりまして、本日いらしていた下村先生に正直に謝りました(苦笑)



女子力ゼロだわ~^^;



昔、誕生日がバレンタインデーの人がいたので、さすがにその時は忘れませんでしたが。











妊産婦検診の記事で、安定期(5~8ケ月)のうちに治療は済ませておきましょう、とお話をしました。




妊娠の可能性がある方や、妊娠中の方には、無理にレントゲンを撮らないようにしておりますが、やはり場合によっては、レントゲンで患歯を検査する必要があります。



原則的に、鉛の入った防護エプロンをして撮影いたしますので、お腹の赤ちゃんには影響はありません。



そして、心配されるのが歯科麻酔。



本日いらした5ケ月の妊婦さんが、麻酔をしたくないから虫歯の治療は出産後にしたい、ということでクリーニングのみ行い、虫歯治療は行いませんでした。



小さな虫歯でしたので、麻酔なしでも処置は可能なのですが、ご本人が痛みに弱い方なので麻酔は必須のようでして。



歯科麻酔は全く赤ちゃんには影響ないのですが、お話をさせて頂いても、やはり心配症の方には無理強いはできませんからね。



そのような方は、普段から定期検診を受けて(いつ妊娠が分かっても良いように)、虫歯ゼロの状態にしておくことが必要ですね。






妊娠中に避けた方が良い処置としては、外科的な処置です。



抜歯などで、腫れや痛みが酷い場合は抗生物質や痛み止めを長期に飲まないといけない場合もあります。



しかし、母体に問題がなく、あまり侵襲がなさそうな場合の抜歯は行います。



その場合は、基本的に胎盤を通過するお薬は避けるようにし、お腹の赤ちゃんに影響の無いものを選択いたしますので安心してください。



妊娠中や授乳中の歯科治療に対しては、ナーバスになられる方が多いですが、決して不可能なことではないので、不安や心配なことがありましたら、遠慮無くご質問してくださいね。



虫歯や歯周病を放置することの方が、赤ちゃんに悪影響を及ぼしますからね。










勉強会 ~レジン~

今日のお花

2012061005270000


2012061005590000











おお~コレが今話題のAKB48なのか

2012061016530000

やっぱり「萌え~」なんですかね


このようなお店も!

2012061009350000


そうです!ここは、電気街でもあり、オタクと呼ばれる人種の聖地

秋葉原


別に買い物に来たわけではなく、真面目に講習会ですよ

2012061013030000

あ!弁当がメインに。。。


内容は、ズバリ

「レジンを使いこなす!」


患者さまの目線で少し触れましたが、一言でいうと、レジンとは歯科で用いるプラスチックのことです。


いわゆる、保険のきく白い詰め物ですね。


今回は、強固な接着を得る為のレジンの正しい取り扱い方法・様々な症例によるレジンの使い分けなどなど、

明日からすぐに臨床に役立てられる内容が盛り沢山でした


ちょっとした一手間で、接着力に差がでますし、また審美的にも違いが出てくるのですね~


ふう~ お腹いっぱいで、消化しきれません

(あ!お弁当じゃないですよ!)



たまに講習会に出席すると、あまりに自分の知識の乏しさに愕然とします


どんどん新しい材料・技術がでてくるので、日々勉強し、常にアンテナを張っておかないと。。。ですね







患者さまの目線

今日のお花

2012060705300000


2012060305590000











今朝の朝食

image

サラダ大盛り

ミネストローネが豚汁になってるー








今日は、20年ぶりくらいに、歯の治療をしました!

あ、自分の歯を削ってもらったのが20年ぶりね

(まめにクリーニングはしてもらっていましたよ

下の奥歯に銀の詰め物がしてあったのですが、それを取って白い詰め物に替えました

かみ合わせの部分だけなので、コンポジットレジン修復というプラスチックをその場で詰める治し方です。




今日、患者側になって気付くことが幾つかありました。

まず、チェアーに座る時に、ヘッドカバーを見ました。

誰のだか分からない髪の毛がついていたりすると、ひきますよね

実際、「ヘッドカバーを交換して欲しい」とおっしゃる患者さまがいらっしゃいましたし。。。



さて、チェアーに座り横たわると、今度は目に入ってくるのは、ライトのカバー。

あらら、汚れてる。。。

意外と歯科医院側が気にしていないところを、患者さまは見ているのかも知れません。



で、実際、自分が口を開けて治療をされると、ミラーの置く位置やレスト(指で支えること)の置く強さ、など気付かされる事が、あるわあるわ。。。

下の歯でも、削っている時の水が、結構顔にかかるのね

自分は今、何をされているのか分かっているが、患者さまは次に何をされるか分からず、ドキドキしているのかも

そして、口の中は敏感なので、少しでもざらつきがあると、結構気になるものなのね~


普段、流れ作業のようにこなしてしまいがちな治療も、患者さまにとったら初めての事かもしれないし、
常に患者さまの立場になって考えないといけないな~と実感したのでありました


たまには、自分が治療される側になるのも勉強になりますね







歯科麻酔

歯を削る時の痛みは、嫌ですよね

しかし、私自身は麻酔をかけられた後の感覚が嫌で、昔から削られる時は自分の手の甲をひねって、痛みに耐えていました。

まあ、親知らずを抜歯した時は、さすがに麻酔してもらいましたけど




今は、なるべく痛くないように麻酔をすることができます。


①注射をする前に、表面麻酔をする。

ハリケーンといった軟膏状のものを塗布することもありますし、シリジェットという鉄砲?のような針のない麻酔用注射器もあります。

2012021817200000

シリジェットは、パチンという音がするので、人によってはビックリしちゃうかも


②細い針を使う。


③ゆっくり麻酔液を注入する。

いまは、電動の麻酔用注射器もあります。

2012021817210000

注入速度が3段階あり、麻酔液が注入されると音楽が流れるので、多少は癒されるかな



このように、なるべく痛くしないように治療することが可能なので、虫歯を放置しないで、すぐに歯医者さんで治してもらってくださいね




それから、麻酔が醒めるのには2~3時間かかりますので、お食事をされる際は、麻酔がきれてからにしてくださいね。

今日、知人が麻酔が効いたまま食事をして、血まみれになってご飯食べてましたから。。。
Profile

Yu-ka

月別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ